歯科医師免許は一度取得すれば、セミナーや講習会で技術を磨いたり知識をつけたりしなくても、取り消されることはありません。実技セミナー(ハンズオンセミナー)や講習会、勉強会に全く参加しない先生も大勢いらっしゃいます。
しかしながら、医療の分野は日々進化しています。これだけ材料や技術が進化している時代に、大学や勤務医時代に学んだ知識と技術だけで治療をするには、どうしても無理が出てくる可能性があります。一つの分野を突き詰めて深化させるのも大切ですが、最新の情報もバランス良く得て「何が患者さんのためになるか」という視点で取捨選択していくことが、最善の治療につながると私は考えています。
歯は削っただけ抜歯に近づいていくことを考えると、特に虫歯治療の際、患者さんの大切な歯を、昔ながらのう蝕部位の明示や予防拡大の考え方のままで多く削る事が、歯に良いとは私には思えません。そういった意味でも、MI治療(できるだけ歯を削らない、残す治療)で使うコンポジットレジンは、私の治療には欠かせない材料であり、技術です。
コンポジットレジンの知識と技術を出来るだけ高めることで、患者さんの歯を長持ちさせることに貢献できると確信しています。歯を最大限に残しながら、「咬む」機能回復もしつつ審美的にも満足できて、1日で治療を終えることが出来る材質は、現在のところコンポジットレジンに勝るものはありません。
コンポジットレジン一つとってもその理論や技術は日々進歩しており、より虫歯の再発の少ない、見た目にも美しい治療法とが確立されつつあります。
私が先日参加したセミナーでは、講師は現代のコンポジットレジン治療の第一人者のひとりであり、理工学、歯牙解剖学、咬合学などの学術的なデータに裏付けられたコンポジットレジン修復の理論には、とても納得させられます。
虫歯が再発しにくい、かつ金属アレルギーのリスクのないコンポジットレジン治療の普及にも尽力されていて、メーカーと協力してコンポジットレジンの新製品の開発にも携わっていらっしゃいました。そのレジンは今回の実習に参加する前から使用していましたが、非常に扱いやすく、見た目の美しさという点でも優れています。
このセミナーでも、講師の治療に臨む真摯な姿勢、各治療ステップを丁寧に時間をかけて安全確実に行う様子も含めてとても参考になり、また、コンポジットレジンは素晴らしい材質だ、という事を改めて実感できました。
どの治療も、成功に導くには、適応症例に対して、ひとつひとつのステップを手抜きをせずに正しく行うことが絶対条件です。今後も、自分が培ってきた知識と技術に最新の情報を加えて、自分の中の全ての情報を取捨選択した上で、最新の状態にアップデートされるよう、また、コンポジットレジンの適用できる範囲も今より拡大していけるよう、研鑽を積んでいきたいと思っています。
![]() |
王子本町歯科クリニック |
![]() |
東京都北区王子本町1-9-14 アクセスマップ・地図 |
![]() |
・JR京浜東北線 王子駅北口改札を出て左の『親水公園口』より徒歩7分 ・地下鉄 南北線 王子駅 北口 徒歩7分 |
![]() |
03-3907-8000 |
![]() |
月曜~金曜 10:00~13:00/14:30~17:30 |
![]() |
土曜・日曜・祝日 |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
午前休診
Calendar Loading
Calendar Loading
|
![]() |